弁護士紹介
弁護士
渡邉 彰悟
Shogo Watanabe
略歴
1990年4月 弁護士登録(42期)
はやぶさ法律事務所入所
2000年10月 いずみ橋法律事務所開設
会務活動・役職等その他の活動
日本弁護士連合会人権擁護委員会国際人権部会
日本弁護士連合会人権擁護委員会難民認定問題特別部会 部会長
第一東京弁護士会人権擁護委員会
医療問題弁護団
在日ビルマ人難民申請弁護団 代表
全国難民弁護団連絡会議 代表
教職
早稲田大学大学院法務研究科客員教授
論文/著作等
『難民と人権-新世紀の視座』(共著、難民問題研究フォーラム編、現代人文社)
『実務家のための入管法入門』(共著、東京弁護士会外国人の権利に関する委員会編、現代人文社)
『難民認定実務マニュアル』(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社)
『難民認定実務マニュアル 第2版』(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社、2017年8月)
『日本における難民訴訟の発展と現在』(共著、現代人文社)
弁護士
鈴木 雅子
Masako Suzuki
略歴
1999年 弁護士登録(51期)、はやぶさ法律事務所入所
2000年 いずみ橋法律事務所入所
2004年 バージニア大学ロースクール卒業(LLM)
2005年 弁護士法人あると入所
2010年 東京パブリック法律事務所外国人部門責任者
2012年 東京パブリック法律事務所三田支所共同代表
2014年 いずみ橋法律事務所復帰
会務活動・役職等その他の活動
日弁連人権擁護委員会委員国際人権部会
全国難民弁護団連絡会議世話人
外国人ローヤリングネットワーク共同代表
国際人権法学会理事ほか
論文/著作等
『新外国人の法律相談Q&A』(共著、第一東京弁護士会編、ぎょうせい)
『事例式 民事渉外の実務』(共著、民事渉外手続研究会編、新日本法規出版)
「難民認定実務マニュアル」(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社)
『難民認定実務マニュアル 第2版』(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社、2017年8月)
『難民の地位に関する法』(共訳、ジェームス・C・ハサウェイ著、現代人文社)
『日本における難民訴訟の発展と現在』(共著、現代人文社)
『最新 渉外家事事件の実務』(共同執筆、新日本法規)
弁護士
本田 麻奈弥
Manami Honda
略歴
2007年12月 弁護士登録(60期)
いずみ橋法律事務所入所
会務活動・役職等その他の活動
日本弁護士連合会人権擁護委員会国際人権部会
第一東京弁護士会人権擁護委員会 副委員長
第一東京弁護士会人権擁護委員会国際人権部会
東京法律相談連絡協議会外国人部会
薬害肝炎全国弁護団
外国人ローヤリングネットワーク事務局次長
論文/著作等
『外国人の法律相談 Q&A 第二次改訂版』(共著、第一東京弁護士会編、ぎょうせい)
『外国人事件ビキナーズ』(共著、外国人ローヤリングネットワーク編、現代人文社)
『難民認定実務マニュアル 第2版』(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社、2017年8月)
弁護士
小田川 綾音
Ayane Odagawa
略歴
2009年12月 弁護士登録(62期)
いずみ橋法律事務所入所
会務活動・役職等その他の活動
日本弁護士連合会人権擁護委員会難民認定問題特別部会
第一東京弁護士会人権擁護委員会国際人権部会
移民政策学会
全国難民弁護団連絡会議 世話人
外国人ローヤリングネットワーク 事務局次長
論文/著作等
「国籍・無国籍認定の現状と課題-改正入管法を踏まえて」(『移民政策研究』2013Vol.5収録、明石書店)
「外国人事件ビキナーズ」(共著、外国人ローヤリングネットワーク編、現代人文社)
「日本の無国籍問題をめぐる現状と課題」(共著、『法律時報』2014年10月号収録、日本評論社)
「特別企画 無国籍というはざま」(共著、「法学セミナー」2014年10月号収録、日本評論社)
「フィリピンの無国籍認定手続調査に参加して」(『自由と正義』2014年10月号Vol.65収録、日本弁護士連合会)
「フィリピンの難民・無国籍認定手続」 (『難民研究ジャーナル』第4号(2014年)収録、難民研究フォーラム)
『難民認定実務マニュアル 第2版』(共著、日本弁護士連合会人権擁護委員会編、現代人文社、2017年8月)